SI業界の人材不足、どう解消する!?「SI業界人事交流会」でTIS人事担当から提案、「エージェントとのパートナーシップを築く」

d’s JOURNAL編集部

この記事の要点をクリップ! あなたがクリップした一覧
  • パーソルキャリアが主催。オフラインによる勉強会&交流会で全国のSI業界の採用・人事担当者が参加
  • TIS株式会社人事本部 HRBP室の藤澤孝多氏が登壇。エージェントとのパートナーシップの築き方についてレクチャーする
  • 中途採用に関わる全ての方々に「学び&採用成功」「他社との交流」の機会を与えるコミュニティーができる

SI(システムインテグレーター)業界では、深刻な人材不足が続いています。IT人材の需要が高い水準で推移しており、スキル・経験・ポテンシャルを持つ人をいかに採用するかは、各企業の課題となっているのではないでしょうか。

そうした背景を踏まえ、パーソルキャリア(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:瀬野尾 裕)では、SI業界の人事・採用担当者が集う「SI業界人事交流会」を実施いたしました。

前半は、TIS株式会社人事本部 HRBP室の藤澤孝多さんに登壇いただき、採用活動で効果のあった取り組みについての講義を実施。後半はワークショップを行い、SI業界の人事・採用についての現状と課題について話し合う時間を設けました。

採用手法やオンボーディング施策などの実践的な話題から人事の役割まで、活発な情報・意見交換が行われた交流会。今回は、交流会当日の様子をお伝えします。

【告知】
さまざまな企業の人事・採用担当者が参加し、採用手法や考え方を学べる勉強会。パーソルキャリアでは参加した方々が次へのステップへ進めるように、このようなイベントを今後定期的に開催していく予定です。ぜひ次回以降のご参加をお待ち申し上げております。

【CHAPTER01】オープニング&主催パーソルキャリアからごあいさつ

寒波の影響で冷たい北風が吹く2025年2月19日、東京都内でSI業界の人事交流会が開催されました。SI業界に特化したオフライン(対面)での交流会は初めての取り組みで、複数社のSI企業の人事・採用担当者の方々に参加をいただきました。

まずオープニングでは、イベント開催主であるパーソルキャリアから、参加された皆さんに向けたあいさつがありました。

「現在、SI業界では採用に苦戦されている企業が多いと思います。そうした状況の中、会社の垣根を越えて情報交換をしていただき、何らかのきっかけを得ていただければ幸いです」(パーソルキャリア株式会社 小林 峰幸)

【CHAPTER02】講義:「エージェントとのパートナーシップ」

交流会の前半では、TIS株式会社の人事本部の藤澤孝多さんが登壇しました。

IT技術で社会基盤を支えているTIS株式会社は、グループ全体でおよそ2.2万人の従業員が在籍しています。藤澤さんは営業マネージャーを経て、2019年に社内公募で人事部に異動。現在は、人材戦略部の中に設置されたHRBP(HRビジネスパートナー)室に所属し、採用責任者などを務めています。

今回の講義のテーマは「エージェントとのパートナーシップについて」です。人材紹介エージェントを介した採用活動にスポットを当て、採用を円滑に進めるためにTISが実施した取り組みについてお話いただきました。

企業間でIT人材の獲得競争が激化するなか、優秀な人材を採用するためには、企業と求職者をつなぐエージェントとの連携は重要です。

冒頭、藤澤さんは「人事の仕事は、競争ではなく共創」いうキャッチフレーズを用います。

数字を競い合ったり、他社と奪い合ったりする「競争」ではなく、社内外のパートナーと連携して、より良い価値をともに創り出す取り組みが重要であり、企業とエージェントとの関係にも通ずるものがあるとのことです。

企業が望んだ人材を採用するために重要なのは、人事とエージェントがコミュニケーションを重ね、求める人物像についての情報をすり合わせること――。

そして、円滑なコミュニケーションを支えるのは、日ごろの関係性と信頼関係によるところが大きいとのことで、TISでは、「エージェントはパートナー」という意識改革を進めてきたと藤澤さんは語ります。

「企業側とエージェント側は、“発注する側”と“受注する側”という立場の違いから、どうしても上下関係が生じやすくなっています。TISでは会社全体で、パートナーであるエージェントと誠実なコミュニケーションを取るという方針を打ち出し、社内の意識を変えていきました」(藤澤さん)

1つ象徴的な取り組みが、エージェントに依頼するアンケートです。

「例年、エージェント各社からカスタマーサーベイを依頼されます。一方的な評価はフェアではありませんから、我々からもエージェントの皆様に、取引満足度についてのアンケートを依頼しています。“当社に何が足りないのか”、“何を求められているのか”ということを可視化するために活用しています」(藤澤さん)

活発なコミュニケーションを通じて、企業が求めている人材を理解してもらうだけでなく、エージェントごとの強み・弱みも把握できるようになったといいます。

こうした取り組みを経て、エージェントからの紹介数が増加し、紹介の質も向上していると藤澤さんは語ります。エージェント経由の内定承諾数についても年々増加し、2024年度の内定承諾数は、過去最高の見通しとのことでした。

「私たちの取り組みが完ぺきだとは思っていませんから、これからも磨いていきたいと思っています。ポジティブな意味での人材流動化を進め、雇用市場が活性化するきっかけを作るために、皆さまと一緒に“共創”をしていきたいと思います」(藤澤さん)

【CHAPTER03】ワークショップ:「グループ内共有」

藤澤さんの講義に続いて、ワークショップが行われました。冒頭では、パ―ソルキャリアから、ワークショップの目的を説明しました。

「ワークショップの目的は、同業界で採用に関わる人事の皆さまが、交流・情報交換をし、今後のIT・SI業界の採用を盛り上げることです。IT・SI業界の採用を盛り上げるために、話題をシェアして、交流の場にしていただきたいと思います」(パ―ソルキャリア 池谷 宗一郎)

4つのグループをつくり、自己・自社紹介をしてから、15分間のフリーの交流時間を設けました。あらかじめ記載したシートに沿って、人事・採用課題や注力したいことについての情報交換を行いました。

人事・採用に携わる皆さんは、場を和ませるコミュニケーションに長けており、各グループがあっという間に打ち解けた雰囲気に。

「企業の魅力付け」「エージェントの活用方法」「リーダー職の採用」「エンジニア採用」「オンボーディング施策」「配属部署との連携方法」「入社した社員のメンタルヘルスのケア」「採用サイトの充実化」など、さまざまなテーマで、活発な情報交換が行われました。

会が進むにつれ、会場は徐々に熱気を帯びていきます。

できるだけ多くの企業と情報交換ができるよう、グループをシャッフルし、2回、3回とテーブルを変えながら情報交換の時間は続きました。

同じ業界だからこそ、共感できる場面も多くあったようで、質問を通じてテーマを深く掘り下げる場面も多く見受けられました。

【CHAPTER04】 懇親・交流会

講演とワークショップが全て終わった後は、人事・採用担当者同士の懇親会が始まります。冒頭では、パーソルキャリアの企画担当者から簡単な企画趣旨の説明がありました。

「ここからは、飲食をしながら自由にお話をしていただければと思います。近年、中途採用が複雑化しています。人事の皆様だけでなく、我々がハブとなって交流の場を設け、皆さまと共創しながら業界の採用を盛り上げていければ幸いです。」(パ―ソルキャリア株式会社 山中かれん)

軽食とお酒などが会場に添えられ、懇親会が始まります。ここからは参加された皆さまが思い思いに移動され、さまざまな人事・採用担当者の方々と交流を深めていました。

ワークショップですでに打ち解けていたこともあり、会場ではあちこちから楽しい笑い声が上がっていました。

あるテーブルでは、「人事として何ができるのか」「“すぐに結果のでない取り組み”にどこまでエネルギーを注いだらいいか」といった、大きなテーマについて真剣に語り合う場面も見受けられました。

時には笑いを交えながら、時には言葉に熱を込めながら、参加者の皆さんは、交流の時間を楽しんでおられました。

【CHAPTER05】 エンディング

予想以上の盛況に包まれた懇親会でしたが、終わりに近づきます。そして主催企業のパ―ソルキャリアから、閉会のあいさつがありました。

「笑いもあり、真面目な話をされている場面もあり、和気あいあいとした空間でした。ITの領域でこうした試みは初めてでした。これからも、テーマを変えて本日のようなワークショップ・人事交流会を開催していきたいと思います。

本日、いろいろなお話を通じて類似の課題を共有したり、他社の取り組みからの学び・気づきがあったりしたと思います。今後の皆さまの採用活動や事業の成長につなげていただけたら幸いです。」(パーソルキャリア株式会社 小林 峰幸)

最後は「一本締め」ならぬ、その場で一歩前に踏み出す「一歩締め」でクロージング。参加者の皆さんがそれぞれ前進することを祈念して、交流会が終了しました。

今回ご参加くださいました皆さんからはこのような感想をいただきました。

■「各社で同じような課題感があると分かりました。今後も継続的に情報交換をしたいと思います」(A社ご担当者様)
■「普段交流の機会がなかった気になる企業の皆さまと情報交換をざっくばらんにできたため大変有意義な時間を過ごすことができました」(B社ご担当者様)
■「ワークショップの形式がフリートークなので自由にトピックを決められたことが良かったです」(C社ご担当者様)
■「同業他社様のお話は勉強にもなり、モチベーション向上につながりました」(D社ご担当者様)

パーソルキャリアでは、今後も継続的に人事・採用担当者同士でつながることができるコミュニティーイベントを企画・開催していきます。以降のスケジュールについては随時アナウンスいたしますので、どうぞお楽しみに!

[企画・取材・編集/鈴政武尊・d’s JOURNAL編集部、制作協力/シナト・ビジュアルクリエーション]

【関連記事】
面接力向上ってどうやるの――⁉全国の人事・採用担当者が参加、パーソルキャリア主催の実践的勉強会&交流会の模様をリポート
採用のプロが指南する「⾃社の魅⼒の⾒つけ⽅・伝え⽅」
人事担当者は会社の魅力を100%引き出せるか――。Cast a spell青田氏が登壇、50人の申し込み・参加者集う人事勉強会&交流会をパーソルキャリアが開催

【関連資料】
【採用のプロの処方箋】採用課題別にお悩み解消!解決のためのケーススタディー〈タスクチェックシート付〉
採用取り組み事例:株式会社NTTデータ 「転職希望者とのコミュニケーションの質が明暗分ける」
採用取り組み事例:株式会社いーふらん 年間200人採用成功! 「小さなリーダーをつくる」がコンセプト

【マンガで解説】doda人材紹介サービス資料

資料をダウンロード